富山市弓道連盟 射初め会

2019.01.08

社長の小池です。

 

早いもので、年が明けて一週間以上が経過しました。

「松の内」と言う言葉がありますが、日本各地でその期間も様々なようで、

7日までという所もあれば、15日迄 又は10日迄ともある様です。

我が社は、7日の月曜日には門松も撤去しました。

 

今年は、年末年始のお正月休みが9連休という事もあり、

例年以上に、正月気分が抜けない様な気がします。

皆さんは如何でしょうか?

 

さて、私が趣味としている弓道ですが、

1月6日の日曜日に富山市弓道連盟による「射初め会」が、

富山県弓道場(呉羽)で開催されました。

 

この様な会の最初には「矢渡し」という事が行われます。

「矢渡し」とは、射会などの成功と無事故を祈願して、

その日の初めて安土(的がある所)へ最初の矢を通す儀式です。

 

その最初に弓を引く人を射手(いて)と言うますが、

主催者の代表 又はそれに準じる人が行います。

この会では、

富山市弓道連盟会長 錬士6段の柏会長が勤められました。

 

そして、この射手を補佐する者を「介添え」と言います。

今回、共に昨年6月に新潟県弥彦神社での5段昇進試験に受かった

弓友:田崎さんと私が、それぞれ初めて務めさせて頂きました。

IMG_4810

 

介添えには、「第一介添え」と「第二介添え」の2つの役目があります。

第一介添えは、主に場内で射手の補助が役目であり、

第二介添えは、安土で射手が放った矢を射手に戻す役目です。

 

これらの所作(動作)は全て細かなルールがあります。

先ずは、この所作のルールを覚えるのが大変。

さらに、この所作を無意識に行える迄に練習するのも大変。

 

私たちがバイブルとしている「弓道教本」の介添えの心得には、

「介添えは、必要以上に行動してはならず、射手を引き立てるように努めなければならない。

常に射手の陰にあって低くにつき目立たぬように行動する事。

介添えが大きな所作や目立つような行動は、

厳に慎まなければならない。

射手を中心に、

間合い・気合が完全に一致し渾然一体となって、

両者の間に少しの隙もないように心がける。」

となっています。

 

こんな事出来る分けないのですが、

少しでもこの境地に立てるように挑戦させていただきました。

IMG_4811

IMG_4815

IMG_4817

IMG_4824

IMG_4812

 

この様な大役を務めさせて頂いたのは、

10年弓道を続けてきたご褒美かとも思いました。

 

大変緊張する体験でしたが、またひとつ

弓道の奥深さにふれた時間でした。

 


家づくりについてのご質問はお気軽に!